こんにちは、のふぁいです。
今回はふるさと納税のメリットとデメリットについてです。
ふるさと納税って本当に得するの?
みんなふるさと納税は良いって言うけど、デメリットはないの?
こんなお悩みにお答えします。
「おトクな仕組みを利用して、浮いたお金でより良い経験をしたりより良い時間を過ごしたい」と思い節約術を研究してきました。
今では固定費削減・ふるさと納税を活用して年間20万円以上の節約を達成しています。
私が体験した情報をブログ読者にも発信していきます。
みなさんの生活が豊かになるお手伝いになれば嬉しいです。
のふぁい
- ふるさと納税のメリットとデメリット
- デメリットをどう回避するか
- メリットを最大に活かすワザ
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税はメリットばかりではありません。
デメリットになる部分ももちろんあるので、確認してみましょう。
一時的には全額納税が必要
ふるさと納税は、居住地以外の自治体に納税した場合、住民税の減税+所得税の一部還付がされるという仕組みです。
そのため、一時的にでも自治体へ全額納税する必要があります。
もしふるさと納税へ回す預貯金がなければ、この仕組みを利用することはできません。
税金対策ではない
税金を減らして手元に残るお金を増やす、という減税対策ではありません。
住民税が減税されるのはふるさと納税で支払った金額の一部だけです。
くれぐれも間違えないようにしましょう。
のふぁい
扶養されてる場合、対象外になる可能性も
ふるさと納税でおトクになれるのは、住民税・所得税を支払っている人に限られます。
もし世帯主の扶養に入っていて直接的に住民税・所得税を払っていないのにふるさと納税を申し込んだ、としたら減税や還付を受けることはできません。
住民税・所得税を払っている人の名義で申し込むようにしましょう。
そうじゃないと0歳児の赤ちゃんでも申し込めることになってしまいます!
のふぁい
申し込んでから到着までの時間がかかる返礼品もある
Webショッピングと違って、即日配達などは利用できません。
返礼品が届くのは、あくまで自治体側の発送準備が整い次第が前提です。
特にお米・野菜・果物などは収穫時期が来てからの発送なので、申し込む際に十分注意しましょう。
メリットは?
実質2,000円で、2,000円以上の返礼品を選べる
ふるさと納税の仕組みを上手に活用すれば、かなりおトクに食材やお酒・家電などを受け取ることができます。
上限金額以内なら上限ギリギリまで寄付・納税して実質2,000円になるんです。
安心・安全な仕組み(総務省管轄)
ふるさと納税は総務省が管理監督をしています。
また寄付・納税先は各自治体なので、知らない業者とやり取りすることはありません。
市役所・町役場などではふるさと納税窓口も開設されているので、気になること・わからないことがあれば問い合わせてみましょう。
全国の特産品・名物が対象になっている
北海道から沖縄まで、日本全国の特産品や名物品が返礼品として登録されています。
1つの自治体でたくさんの返礼品を用意されているところもあり、名産を楽しめる仕組みです。
期間限定のキャンペーンなども行っているので、まずはふるさと納税サイトへアクセスしてみてください。
食材だけでなく体験や宿泊もある
ふるさと納税は食材や飲料だけではなく、体験できるアトラクションや宿泊も提供しています。
温泉宿などへの宿泊も、上限金額を超えなければ実質2,000円で楽しむことができます。
引用:ふるなび
引用:ふるなび
申し込みの方法やおすすめのふるさと納税サイトは『【図解あり】ふるさと納税を初めて使う人へ!やり方とおすすめサイトを徹底解説』で詳しく解説しています。
事前にチェックしておくこと
ふるさと納税を利用するときに、やることをピックアップしました。
4つのことを守れば、ふるさと納税のメリットを最大限活用できます。
いくら寄付・納税できるかチェックする
世帯年収と家族構成によって、いくら寄付・納税できるかが変わってきます。
同じくらいの年収だとしても、扶養家族が多い・少ないなどで変動するので「自分の場合はいくらか」を調べましょう。
調べ方は、各ふるさと納税サイトのシミュレーションメニューを使うと良いでしょう。
ふるさとチョイスのかんたんシミュレーションを紹介しますので、試しにやってみてください。
ふるさと納税で使えるお金を確保しておく(納税上限金額分でOK)
ふるさと納税は、一時的に全額納税する必要があるため支払う分のお金を持っておく必要があります。
シミュレーションで計算した金額以内で、ふるさと納税用で使える金額を確保しておきましょう。
どの特産品を受け取りたいか決めておく
もし家族がいる場合、どの返礼品がほしいかを相談しておきましょう。
私の失敗談として、自宅冷凍庫の空きを妻に確認せず大量の豚肉を頼んでしまいました。
結果、冷凍・冷蔵を分け入らない分はガンバって食べたり、友人におすそ分けすることになりました。
家族のため、と思ってやったことでも反対に迷惑がかかってしまうことがあるので注意です!
のふぁい
申し込みの確認をし、書類が届いたら間違いなく手続きする
寄付・納税の申し込みを行ったあと、申し込み先の自治体から書類が届きます。
その中に「ワンストップ特例制度」の申請用紙が入っているため、必要事項を記入して返送しましょう。
この手続きを行わないと実質2,000円のメリットが受けられなくなるので、必ず忘れずに手続きしてください。
「申し込んだからOK」、「返礼品が届いたからOK」にならないように気をつけましょう。
のふぁい
おわりに
ふるさと納税のメリットとデメリットについてまとめました。
いま寄付・納税できる上限金額をシミュレーションして、上限ギリギリまで活用できるように仕組みを理解しましょう。
期間限定のキャンペーンなどもあるので、ふるさと納税サイトへアクセスしてみてください。
