こんにちは、のふぁいです。
今回はふるさとチョイス独自プロジェクトの「ニコニコエール品」について紹介します。
第3段が発表され、2020年10月21日までのキャンペーンになりました!
はじめてふるさと納税を使うなら、おトクなキャンペーンのときに登録したい!
キャンペーン・期間限定は逃さない!
こんな方へおすすめです。
「おトクな仕組みを利用して、浮いたお金でより良い経験をしたりより良い時間を過ごしたい」と思い節約術を研究してきました。
今では固定費削減・ふるさと納税を活用して年間20万円以上の節約を達成しています。
私が体験した情報をブログ読者にも発信していきます。
ニコニコエール品って何?
ニコニコエール品とは?
ニコニコエール品は、ふるさとチョイスが独自に行っている生産者を応援するプロジェクトです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止で、全国的に外食の需要が落ちています。
引きづられるように原材料である肉・野菜・魚介などの生産者にも悪影響が続きました。
飲食店が開店・営業しないと、食材を準備しても届ける先がないからです。
そんな生産者たちを応援するために、ふるさとチョイスが自治体・生産者ともに一丸となり消費者へ届けたい、という取り組みです。
メリットとデメリット
ニコニコエールのメリットとデメリットをまとめました。
- 実質増量や寄付金半額など、返礼品がいつもよりおトクに手に入る
- 申請方法はいつもと変わらない
- 寄付・納税することで困っている生産者の助けになる
- 期間限定のプロジェクト(第3段は10月21日まで)
- 返礼品の数に限りがある
- たくさんの人が申し込むとすぐになくなってしまう
いつもと同じ申請でいつも以上のおトクが来るので、人気が出たらすぐ提供終了していまいます。
引用:ふるさとチョイス
新型コロナウイルスのせいで、美味しい特産品を作っている方たちが困っているなら応援したいですね。
のふぁい
どんな返礼品があるの?
実際にいつもより増量・半額になっている返礼品を紹介します。
※抜粋例はニコニコエール品第3段で提供される返礼品です。
※イメージ写真
- 常陸牛サイコロステーキ 400g(8,000円)
- 鹿児島黒牛ローススライス 600g(10,000円)
- ニークファクトリー 特製和牛ハンバーグ<120g×16ヶ>(10,000円)
- 有田黒毛和牛3種盛り合わせ2.5kg(15,000円)
- 嘉穂牛 2種類 約1660g 国産 牛肉 セット(17,000円)
- 高知県産黒毛和牛 モモ切り落とし2400g(20,000円)
- 最上牛3種充実セット1750g(27,000円)
- 鹿児島 黒牛 定期便 3回コース 計2.32kg(40,000円)
※イメージ写真
- 鹿児島県日置市の吹上浜の月日貝(約3kg)(5,000円)
- たらこ【1kg】(5,000円)
- サザエ刺身2kg(約5~7個)(7,000円)
- タイの干物(約3kg)【吹上町漁協】(9,000円)
- 鹿児島県産!うなぎの炭火蒲焼(2尾)【家むら】(16,000円)
- 国産特大うなぎ蒲焼6尾 計1,560g以上(真空瞬間冷凍)(30,000円)
※イメージ写真
- 鹿児島県産!特撰煎茶(計300g)【末永(清)製茶】(8,000円)
- 煎茶セット 雅 【世献 榎園製茶】(12,000円)
- 茨城県鉾田市産 高級マスクメロン2玉入(15,000円)
- お手軽煎茶セット【世献 榎園製茶】(16,000円)
ニコニコエール品も対象!ふるさと納税は実質○○円だけ!?
うまい話には裏があるんだろう・・?
いいえ、ふるさと納税は公に認められている安全な節約術です!
スマホ・パソコンがあれば、ネットから登録から申し込みまで完結します。
ふるさと納税の仕組み
一言でいうと、いま住んでいない地域に寄付・納税して、お返しに特産品がもらえる仕組みです。
出身地はもちろん、旅行で行って好きになった土地や個人的に応援したい地域など、自由に寄付・納税先を選ぶことができます。
実際に負担するのは2,000円だけ。
ふるさと納税について詳しく知りたい方は『【図解あり】ふるさと納税を初めて使う人へ!やり方とおすすめサイトを徹底解説』で詳しく解説していますのでご覧ください。
今まででふるさと納税を使ってきた人の数と金額
過去5年間のデータです。
ふるさと納税に利用されるお金が、5年間で13倍に増額しています。
それだけ世間に知られてきて、おトクになれることが広まってきたことでしょう。
自分がどれくらい寄付できるのかを知ろう
寄付・納税の上限金額は、それぞれの所得や家族構成で変わってきます。
目安の金額は下の表を見てみて下さい。
引用:日経新聞
上限金額内の寄付ならば、控除されて実質2,000円で返礼品を受け取ることができます。
返礼品が2,000円以上の価値があるならば、すぐにおトクになれます。
会社勤めの方で源泉徴収票を持っていれば、正確に上限金額がわかるのでふるさと納税サイトでシミュレーションしてみてください。
⇛関連ページ:控除上限額シミュレーション(ふるさとチョイス)
ニコニコエール品を獲得する4つの手順
ふるさと納税を活用するととてもおトクだということが伝わったかと思います。
それでは、申し込みの方法について解説します。
ふるさと納税サイトへ無料登録
まずはふるさと納税サイトに登録してください。
会員登録は無料です。
各自治体でも募集していますが、手続きを簡単にできたり返礼品の検索ができるので専用サイトがおすすめです。
今回紹介しているニコニコエール品は、ふるさとチョイスだけの限定プロジェクトです。
このチャンスにふるさとチョイスで期間限定のキャンペーン返礼品を申し込みましょう。
返礼品を探す
受け取りたい返礼品を探してみましょう。
各サイトでジャンル検索やランキングから調べることができます。
【返礼品人気ランキング】
引用:ふるさとチョイス
【ふるさとチョイス特集】
引用:ふるさとチョイス
申し込む
寄付する自治体が決まったら、寄付額と受け取りたい返礼品を選んで申し込みます。
返礼品は届くまで時間がかかることがあるので、到着予定を確認しておきましょう。
決済方法は、それぞれのふるさと納税サイトによって異なります。
クレジットカード・銀行振込・キャリア決済など、自分の生活に合った決済ができるサイトを選びましょう。
ワンストップ特例制度を使う
忘れてはいけないのが、ワンストップ特例制度です。
ふるさと納税を利用したことで住民税の減税・所得税の還付を受けられますが、申請しないと適用されません。
寄付・納税した自治体から手紙が届きます。
その中に『ワンストップ特例制度の申請用紙』が入っているので、必要事項を記入して返送しましょう。
ワンストップ特例制度を利用するために条件があるため、注意しましょう。
条件の解説は『【図解あり】ふるさと納税を初めて使う人へ!やり方とおすすめサイトを徹底解説』で解説しています。
おわりに
今回はニコニコエール品について紹介しました。
期間限定・数量限定の特別プロジェクトなので、欲しい方は早めに登録・申し込みしましょう。
ニコニコエール第3段は【2020年10月21日まで】です!